七夕(たなばた)が毎年恒例のお祭りでありますが由来は何か気になりますね。
笹の葉に短冊を書いて飾り付けをして、星に願いをして、お祭りやレクレーションは…キラキラ(☆。☆)楽しい物です。
けれども七夕(たなばた)祭りの由来であるルーツや理由って何でしょうか…気になりますよね。周りにも教えてあげたいですよね。
七夕祭りの企画や参加に対してお祭りの起源の理解があると良いですね。高齢者の方向けに七夕の由来を簡単に説明します。
スポンサーリンク七夕(たなばた)の由来って何?
七夕(たなばた)の由来は日本では奈良時代と言われています。
(1)日本に元々7月7日にあった“棚機津女(たなばたつめ)”という行事(選ばれた乙女が水辺で棚機という織機で作った衣を神御衣として7月7日の日に神様をお迎えして豊作やけがれを払うよう祈り捧げる禊(みそぎ)の儀式)に、
(2)中国の“星伝説”(おりひめとひこぼしの天の川の星伝説)
夏の大三角形を形成する星として夜空に位置する、琴座のベガ星(織女星)=織姫(おりひめ)、鷲座のアルタイル星(牽牛星)=彦星(ひこぼし)は7月7日の頃に夜空で最も輝いているように見えることから、この日を天の川を隔てた2人の1年に1度の巡り会いの日なのではないかという風に言われ、生まれた星座ストーリー。
(3)中国の“乞巧奠(きこうでん)”(きこうでん:芸の上達や習い事の上達を星に祈る行事)
中国では織姫をあやかり、織り姫の様に裁縫や習い事が上達する様に、庭に祭壇の棚を置きその上に美しい糸や布、果物などを掲げて星に祈る芸や習い事が巧みになるように乞う祭りがあった。
という事柄が合わさって、日本で奈良時代に貴族の間で行事として行われはじめた物が、江戸時代には大衆庶民の間でも広まっていったものではないか…と言われています。
スポンサーリンク七夕の由来を高齢者向けにポイントで更に簡単に解説
日本には棚機津女(たなばたつめ)という7月7日に神様に棚機(たなばた)という織機で作った衣を捧げる行事がもともとあった。
そこに奈良時代に中国からの星伝説や芸の上達を星に願う“乞巧奠(きこうでん)”の儀式の文化が伝わってきて、貴族の間で行事として広まったというのが始まりになります。
そのような理由から七夕と書いて“たなばた”と読み、星に願い事をするわけです。
天の川についての記述や七夕の星伝説の記述は、古く、『古事記』(奈良時代7世紀頃)、『万葉集』(奈良時代7世紀頃)、『竹取物語』(平安時代初期9世紀頃)、などの日本を代表する古代の作品に登場しています。
この様に簡単に説明されただけでも歴史的、文学的な博識度が上がりますね。
ポイントは日本と中国の二つの国の古代の文化です。
七夕のお祭りやレクレーションの時にみんなに簡単に説明してみましょう。
まとめ
七夕の由来を高齢者向けに簡単にまとめると、日本に古来からあった棚機(たなばた)という織機で作った衣を7月7日に神様に捧げ祈る儀式があった所に、奈良時代に中国から来た織姫の星に芸の上達の願いごとをする行事が影響して、貴族の間で広まっていったということですね。
高齢者の皆さん、由来を理解してみんなに伝え、ぜひ七夕のお祭りを盛り上げて楽しんでくださいね。
参照:七夕の由来をひもとく|7月7日(七夕)は笹かまの日|紀文食品