エアークローゼット
エアクロを返却する際の手順や操作、その所用時間はどの位なのか気になりますよね。レビューしていきます!
エアクロアイテムの返却方法
①《梱包》(1分程度)
同梱されていた返却用の白いビニール袋に今回返却する服をまとめて入れ封をする。
※クリーニングなどをする必要はありません!
②《スマホ画面上での返送手続き》(5分程度)※伝票レスで紙の伝票は必要なし!
アプリ上で手続き
1:アプリ上の「今回のアイテム」の【返送手続き】を押す
次回のテーマを記入する
次回のテーマに次回の服の希望を記入します。
返却方法を以下3つから選択します。
●コンビニで返却する(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン(SMARI))
●営業所・宅配ロッカーに持ち込む(ヤマト営業所・宅配ロッカー(PUDO))
●集荷サービスを利用する(ヤマトの集荷サービス)
ご返送方法、ご返送場所を選択するとQRコード・バーコードが発行されます。
画像:公式サイトより引用
③《配達業者に返却アイテムを渡す》(通勤・買い物等何かのついでなら1分~15分程度)
画面に表示されたQRコード・バーコードを返送場所(コンビニ又は宅配便業者店舗・集荷サービス場所)にて提示して手続きする
※自分はコンビニ(セブンイレブン)で返却しましたが、携帯のバーコードを見せ、返却物を渡し、コンビニでの支払いは0円で行えました!
返却の仕方もいろいろできてとても便利です!
④《再度画面上の操作》(5分程度)
返送が完了したことをボタンで通知すると共に次回コーディネートの利用シーンを記入確認をする
【返送通知】ボタンを押す
次回のスタイリストの指名をする。
※注意点 スタイリスト指名には指名料がかかります。
ちなみにこの画面では今回担当したスタイリストを次回も指名した場合には\500円かかると記載されていました。
自分は「テイストのみ指定する(\0)」を選択してスタイリストは指名しませんでした。
「次回のテイストを指定する」の項目でテイストを指定します。
自分はトレンドを指定選択しました。
「毎回参考にして欲しいこと」の確認をします。
毎回参考にして欲しいことは自分の特徴を伝える欄です。
ここは初回の設定の時に既に書いてあるので編集の必要がなければそのままにして良いですが、編集の必要があれば記入します。
「送信する」ボタンを押します。
送信完了です。
これで返却手続きが全て完了です。
返却は完了し、次回の服を着るシーンのイベントやテーマをスタイリストが見て確認次第、次回の服をあなたに合わせて選んでくれます。
次回アイテムは、チケットが付与されてからのお届けとなります。アイテム返却前に、次回のチケット付与日を確認しておけば、タイミング良く交換を行えます!
※補足)チケット付与日もチェックしてみましょう!
※チケット枚数(現在)の確認も画面上で確認可能です!
エアクロ-返却にかかる時間
初回の操作で全部の手順で30分もかからないといったところですね。
梱包したら(1分程度)→スマホで返却用のバーコードを出す(5分程度)→返却業者に渡す(1分~15分以内)→スマホで返却をした通知ボタンと次回の希望を伝える(5分程度)といった手順です。
2回目だとなれているのでもっと速くなると思います。
毎回の返却は楽で苦にならないからおすすめです!
まとめ
エアクロの返却の手順は、
画面上で返却用バーコードを出す操作とそれを使って梱包物を配達業者に受け渡し、完了の通知をするといった作業で行います。
30分もかからず簡単でした!
慣れるともっと楽だと思います。